助成研究一覧
2023年度
《一般助成》
【畜産】
- 最重要な細胞外分子、コラーゲンの可視化による加齢性の卵胞形成抑制の機構解明と解除
- 角川 博哉(山口大学大学院 共同獣医学部 臨床獣医学講座)
- 反芻動物におけるルーメンおよび腸内ウイルスの特徴の解明
- 佐藤 元映(宇都宮大学 農学部 生物資源科学科)
- 家禽の吸血性外部寄生虫ワクモに由来する鶏免疫応答調節因子の解明
- 村田 史郎(北海道大学大学院 獣医学研究院)
- セイヨウミツバチの女王蜂としてのアイデンティティーを決める因子の探索
- 畠山 正統(農研機構 生物機能利用研究部門 昆虫利用技術研究領域)
- 高病原性鳥インフルエンザウイルス感染に対するマガモの免疫応答の長期的な解析
- 佐久間 咲希(農研機構 動物衛生研究部門 人獣共通感染症研究領域 新興ウイルスグループ)
- 採卵鶏のウェルフェアと生産性を最大化する管理技術の開発
- 新村 毅(東京農工大学 農学部)
- 牛呼吸器病症候群の原因となる牛パラインフルエンザウイルス3型の病原因子解析
- 安藤 清彦(農研機構 動物衛生研究部門 動物感染症研究領域 )
- ブロイラー異常硬化胸肉で生じる筋ミトコンドリアクリアランスの破綻とUSPの関わり
- 岩崎 智仁(酪農学園大学 農食環境学群)
- 豚群ステージ毎における複合感染症としての下痢症起因病原体の浸潤調査
- 播磨 勇人(東京農工大学大学院 農学研究院 獣医公衆衛生学研究室)
- ルーメン上皮由来の抗菌ペプチドの新規生理作用の解明
- 盧 尚建(東北大学大学院 農学研究科)
- 水圏原生生物に着目したカンピロバクター環境内生存戦略の解明
- 下畑 隆明(福井県立大学 海洋生物資源学科)
- 牛パラミクソウイルス感染症の革新的ワクチン改良技術の構築
- 松本 祐介(鹿児島大学 共同獣医学部 附属越境性動物疾病制御研究センター)
- ウシ乳房炎の新規診断技術の構築に向けた基礎的研究
- 権平 智(酪農学園大学 獣医学群 獣医学類)
- 動物の精神的ストレス評価に資する新規分子指標の確立
- 徳武 優佳子(信州大学 学術研究院(農学系))
- 伝染性乳房炎由来黄色ブドウ球菌の薬剤耐性化機構の解析と感染対策
- 島本 整(広島大学大学院 統合生命科学研究科 統合生命科学研究科)
- 精子受胎性予測法の確立を目指した牛発情期子宮粘液組成および粘液中精子運動性の解析
- 菅野 智裕(北里大学 獣医学部)
- ウシ子宮内膜細胞におけるmiRNA産生制御機構の解明
- 山内 伸彦(九州大学大学院 農学研究院 動物繁殖生理学分野)
- 乳牛における子宮内膜炎発症と子宮内および牛舎環境中細菌叢との関連
- 大滝 忠利(日本大学 生物資源科学部)
- エピジェネティック修飾情報に基づく家畜受精卵の遺伝子機能解析
- 池田 俊太郎(京都大学大学院 農学研究科)
- ウシ卵管でのグリコサミノグリカンの時間的・空間的変動の理解
- 保坂 善真(九州大学大学院 農学研究院 資源生物科学部門 家畜生体機構学分野)
- アニマルウェルフェアを考慮した黒毛和種雄子牛の免疫去勢の開発
- 北原 豪(宮崎大学 農学部 獣医学科)
- ニワトリ腸管におけるIgA産生を促す候補微生物の有用性評価
- 平川 良太(東北大学大学院 農学研究科 動物機能形態学)
【農産】
- 新バイオ繭素材を活用した未分化胚性幹細胞培養技術の創成
- 小谷 英治(京都工芸繊維大学 応用生物学系)
- 大豆、ジャガイモの生産力向上を目指したシスト線虫被害低減に関わる遺伝子の解析
- 伊藤 晋作(東京農業大学 生命科学部 バイオサイエンス学科)
- イチゴの通年・無農薬栽培のためのクリーン苗生産技術と花芽分化検定手法の開発
- 小山 竜平(神戸大学大学院 農学研究科 資源生命科学専攻 応用植物学講座)
【食品工業】
- 殺ウイルス活性を有する加熱変性リゾチームの新型コロナウイルス制御への応用研究
- 武田 洋平(帯広畜産大学 グローバルアグロメディシン研究センター)
- 癌再発予防に向けた長鎖脂肪酸の有効性の再評価
- 遠藤 智史(岐阜薬科大学 生命薬学大講座 生化学研究室)
- スフィンゴ脂質の皮膚バリア向上作用による経皮感作の防御
- 菅原 達也(京都大学大学院 農学研究科 応用生物科学専攻)
- 生体防御能に及ぼす「酢もろみ」の菌体多様性に関する研究
- 侯 徳興(鹿児島大学院 農林水産研究科)
- ヒト腸内細菌叢モデルを用いた卵成分グルコサミンのプレバイオティクス評価
- 新谷 知也(神戸大学 科学技術イノベーション研究科 バイオ生産工学研究室)
- 酢酸菌菌体成分の酢製造過程における溶出および免疫調節機能
- 前橋 健二(東京農業大学 応用生物科学部 醸造科学科)
- 食品企業の研究開発組織におけるデジタル・トランスフォーメーションと組織変革
- 神岡 太郎(一橋大学大学院 経営管理研究科)
- 腸管上皮のメカノセンシングによる栄養素の消化・吸収機構の制御に関する研究
- 鈴木 卓弥(広島大学 生物生産学部)
- 食品由来成分による構造活性相関に基づく抗老化戦略の構築:老化細胞を標的として
- 川口 耕一郎(京都工芸繊維大学 応用生物学系)
- ヒドロキシプロリンの鶏卵アレルギーにおける寛容促進効果の解析
- 戸田 雅子(東北大学大学院 農学研究科)
- 胆汁酸トランスポーターの種差を含めた輸送機作の解明
- 小林 彰子(東京大学大学院 農学生命科学研究科 応用生命化学専攻)
【食品工業/調理科学】
- ナノファイバーが卵白のゲル形成性に与える効果とそのメカニズムの解明
- 長野 隆男(石川県立大学 生物資源環境学部 食品科学科)
- 微細卵殻の適用による食品粉末の流動性改善
- 根井 大介(農研機構 食品研究部門 食品加工・素材研究領域)
- 培養肉の品質を容易にコントロールするための基礎技術開発
- 鈴木 貴弘(九州大学大学院 農学研究院 動物・海洋生物科学講座 畜産化学分野)
- 介護食の標準化に向けての検討
- 栢下 淳(県立広島大学 地域創生学部)
- 低分子化合物によるうま味増強・うま味抑制の作用メカニズムの解明
- 三坂 巧(東京大学大学院 農学生命科学研究科)
- 乾燥卵白フードインクとレーザーフード3Dプリンタ開発による新食感創成
- 武政 誠(東京電機大学 理工学部 生命科学系)
《特別助成》
【タマゴに関する研究】
- 未利用資源を活用した卵の低アレルゲン化方法の確立とメカニズムの検証
- 鶴永 陽子(島根大学 人間科学部 人間科学科)
- 非遺伝子組換え技術による遺伝子改変ニワトリの作出技術の開発
- 藤井 渉(東京大学大学院 農学生命科学研究科)
- 日本人のカロテノイド摂取量ならびに皮膚カロテノイド量における卵の寄与
- 岸本 良美(摂南大学 農学部 食品栄養学科)
- 卵殻膜ペプチドによるケラチノサイト分化促進シグナル経路およびその構造解析の検討
- 賈 慧娟(東京大学大学院 農学生命科学研究科)
- 安定同位体標識コリン関連化合物を用いたコリン代謝過程の精密解析
- 三浦 豊(東京農工大学大学院 農学研究院 応用生命化学部門)
- VMO1の鶏卵形成における役割とヒトへの生理作用に関する研究
- 相川 京子(お茶の水女子大学 基幹研究院 自然科学系)
- 卵白由来の新規認知機能改善ペプチドovomemolinの腸-脳連関
- 大日向 耕作(京都大学大学院 農学研究科)
- 卵殻膜ペプチドの抗炎症作用の評価とその作用機序の解明
- 高橋 信之(東京農業大学 応用生物科学部)
【調理科学】
- 調理科学における重力の影響の検討 その2 ~メカニズム解明と過重力加熱調理~
- 石川 伸一(宮城大学 食産業学群)
- 酵素処理卵黄と卵白によるO/W型エマルションゲルの物性制御
- 半田 明弘(東京電機大学 理工学部 生命科学系)